熊谷市大麻生自治会主催 歴史講演会『大麻生のルーツを学ぶ「おおあそう」の秘密を解く』
熊谷市の西部に位置する「大麻生」地区は、荒川に隣接し、自然環境に恵まれ、古くからの歴史文化を今に伝える場所です。
なぜ、「大麻生」(おおあそう)という地名になったのか。どのような経過を経て、村と村が合併し、現在の大麻生地区となったのか。
講演会では、郷土の歴史の中で見え隠れする大麻生の「秘密」を解き明かします。
い つ:2022年1月28日(金) 19:00~
ところ:熊谷市大麻生公民館(熊谷市大麻生1010)
講演会:【大麻生のルーツを学ぶ「おおあそう」の秘密を解く】
講演者:熊谷市立江南文化財センター 学芸員 山下祐樹 氏
参加者:大麻生地区自治会ほか、希望者 ※定員約20名(当日受付)、受講無料
※新型コロナウイルス感染症予防対策を行いながら開催します。皆様のご留意をお願いいたします。
お問合せ:大麻生公民館(電話:048-532-3519)
星溪園積翠閣 記念講演会「渋沢栄一が熊谷で語ったこと」ー熊谷中学での講演会と竹井家別邸の来訪をめぐってー
い つ:2022年1月18日(火)14時~
ところ:星溪園積翠閣(熊谷市鎌倉町32)
講 師:熊谷市立江南文化財センター 山下 祐樹 氏
定 員:当日受付(定員15名ほど)、受講無料
問合せ:熊谷市立江南文化財センター(電話048-536-5062)
主 催:熊谷市文化遺産研究会 文化歴史サロン
※星溪園積翠閣ギャラリー特別展示についての詳細はこちらの記事をご覧ください。
https://www.atsuizo.com/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=6501
講演「熊谷の近現代彫刻史―星川彫刻プロムナードと熊谷の野外彫刻―」
熊谷の近現代彫刻に着目し、星川彫刻プロムナードの名作をはじめ、熊谷市内各所に所在する野外彫刻など多様な彫刻群について学ぶ講演会が開催されます。
い つ:2021年12月13日(月)13:30~
ところ:熊谷市荒川公民館ホール
講 師:熊谷市立江南文化財センター 山下 祐樹 氏
問合せ:荒川公民館 (電話:048-525-0252)
※公民館講座として開催し、追加分として約10名の出席が可能です。
詳しくはこちらをご参照ください
スマホの活用方法が学べる。デジタル活用支援 講習会 開催中です!
スマホの基本的な使い方から、さまざまな行政手続き方法まで。デジタル初心者でも安心してスマホの活用方法を学べる講習会です。
○講座内容例
・スマートフォンの利用方法
・マイナンバーカードの申請方法
・マイナポータルの活用方法
※講座によって取り扱っている内容が異なる場合がございます。詳しくは熊谷市HPまたはデジタル活用支援センターHPから各講座についてご確認ください。
熊谷市内の開催等については熊谷市HPをご覧ください。(下記リンクで熊谷市HPへ移動できます)
https://www.city.kumagaya.lg.jp/about/soshiki/sogo/johoseisaku/oshirase/dejitarukatsuyoushie.html
お問合せ:一般財団法人 日本データ通信協会 デジタル活用支援センター(電話:03-5974-0129)