江南の藤祭り
江南の藤祭りが久しぶりに開催されます!!「江南の藤」は、推定樹齢140年のノダナガフジという藤で、枝張りの規模は県内最大級(35m×15m)として評判です。
その藤を眺めながら太鼓や民謡の演奏、合唱団による演奏などが行われます。
い つ:2022年5月3日(火・祝) 10時~(雨天中止)
ところ:熊谷市板井1625番地8
当日の日程
10:00~ 重忠太鼓保存会の演奏
11:00~ 詩吟、剣舞、詩舞、歌謡吟詠、民謡吟詠、現代吟詠地 和友の宝代表上田翠風・クラウンレコード専属吟士
13:00~ 大正琴(琴伝流、細井のぶ琴率いる滑川町スイートビーのメンバー)
14:00~ コール・フロイデ(合唱団)演奏
入園料:大人1名300円 (中学生以下無料)
※イベント開催日以外にも一般開放されていますので、ぜひ足をお運びください。4月下旬~5月上旬が見ごろになります。
※5月7日(土)もしくは8日(日)に藤の花の摘み取りを予定していますので、見学の方はそれまでにお越しください。
問合せ:江南の藤保存会 大島(電話:048-536-5455)
http://kounannnofuji.web.fc2.com/fuzi.html
※熊谷市観光HPより引用
文殊寺は野原の文殊さま、知恵の文殊寺で知られています。「三人寄れば文殊の知恵」のことわざ通り、文殊菩薩は知恵をつかさどる仏さま。
遥か昔から学業成就の願いを求め、県内のみならず他県からも多くの人々が訪れます。
文殊寺の大縁日は梅の花の咲き誇る2月25日です。この日は大勢の人々で賑わい、学業成就を祈願する若者も多く、新しい門出に幸あれと祈る姿は真剣そのものです。
香の煙がたちこめる本堂では諸願成就のご祈祷が行われ、多くの人々の幸せを願います。(熊谷市HPより引用)
い つ:2022年2月25日(金)
ところ:文殊寺 (熊谷市野原623)
お問い合わせ
文殊寺 電話番号:048-536-4302
ホームページ https://www.monjuji.com/
【参考】
熊谷市ホームページ 文殊寺
https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/monjuji.html
熊谷市観光局ホームページ「文殊寺の大縁日」
https://www.oideyo-kumagaya.com/cate-info/12504/
熊谷市ホームページ 文殊寺の大縁日 平成27年の様子
http://www.city.kumagaya.lg.jp/photo_news/H27/27_2/monjyujiennichi.html
熊谷市内各地にてだるま市が開催されます!開催日時や開催場所については次のとおりになります。
○埼玉厄よけ開運大師・龍泉寺 初詣大祈願祭・だるま市
い つ:2021年1月1日(土・祝)~2021年1月10日(月・祝)9時~17時
ところ:埼玉厄よけ開運大師・龍泉寺(三ケ尻)
○東漸寺馬頭観音祭
い つ:2021年1月16日(日)9時~14時 ※時間変更の場合あり
ところ:東漸寺(石原)
○熊谷初市(だるま市)祭
い つ:2021年1月16日(日)10時~16時
ところ:星川お祭り広場
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、感染症対策を行った上でのご来場にご協力ください。
今年は酉の市が開催されます!
熊手などの縁起物が販売されます。なお、今年は露店の出店はありません。
い つ:2021年12月8日(水)10:00~
ところ:高城神社(熊谷市宮町二丁目93)
お問合せ:高城神社(電話:048-522-1985)
いつでも・どこでも つながる!市民活動 『ニャオざねまつり』
熊谷市内で様々な活動に取り組んでいる市民活動団体によるパネル展示、手作り品の販売、活動を体験できるワークショップが行われます。
いつ:2021年9月28日(火)~2021年10月3日(日)
ところ:熊谷ニットモール1階 イベント広場
内容:パネル展示や小物の販売、ワークショップを行っております
①パネル展示 9月28日(火) 12:00~20:00
9月29日(水)~10月2日(土) 10:00~20:00
10月3日(日) 10:00~18:00
②小物販売・ワークショップ 10月1日(金)~10月3日(日)
※詳細・時間はチラシの2枚目をご覧ください。
主催:ニャオざねまつり実行委員会
問合せ:熊谷市市民活動支援センター(電話:048-522-1592)