令和4年度 星溪園「楽しいお茶会」開催案内
熊谷市名勝「星溪園」での「星溪園楽しいお茶会」につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から令和3年度は中止していましたが、令和4年度は茶席を担当する熊谷茶道協会と検討を重ね、規模を縮小しながら、基本的に事前申込制としたうえで、当日受付についても若干名の予定で再開します。
開催予定:
令和4年4月~6月まで…第3日曜日の13:00~16:00
第3日曜→ 4/17,5/15,6/19
令和4年9月~11月及び、令和5年2月~令和5年3月…第1土曜日・第3日曜日の13:00~16:00
第1土曜(11月除く)→ 9/3,10/1,2/4,3/4
第3日曜→ 9/18,10/16,11/20,2/19,3/19
会 場:星溪園
第1土曜→星溪寮立礼席
第3日曜→星溪寮・立礼席・松風庵・積翠閣
参加費:500円(茶席とお抹茶・お菓子)
定 員:各日15名(約30分の茶席で、ご希望により人数を振り分けます)
申込み:開催の3週間前から5日前までの期間に、江南文化財センター(電話:048-536-5062)へお申込みください。先着制となります。(当日受付も若干名可能)
※令和4年7月21日に開催予定の「うちわ祭茶会」につきましては、諸事情に鑑みて中止します。
「秋の茶会」 11月3日(祝)星溪園各席(詳細については決定後公表)
問合せ:熊谷市立江南文化財センター(電話:048-536-5062)※平日のみ
星溪園(電話:048-522-9389)
「諏訪神社本殿」保存修理事業完了記念 埼玉県指定有形文化財「諏訪神社本殿」特別公開
熊谷市上新田に所在する埼玉県指定有形文化財「諏訪神社本殿」は、江戸時代中期の18世紀半ばに、
妻沼聖天山の国宝「歓喜院聖天堂」を手掛けた名工集団によって建立されました。
近年、建物の特徴の一つである檜皮葺きなどが老朽する状況がありましたが、本年1月~3月の工期で緊急的な保存修理事業を実施し、
皆様のご協力により無事に終了しました。
本事業の完了を祝し、特別公開を開催します。どうぞお越しください。
い つ:2022年5月14日(土) 10:00~16:00
ところ:諏訪神社本殿(熊谷市上新田227)
受 付:入場無料
修理報告会:5月14日 11:00~ 同会場(参加無料)
「保存修理事業の成果と新たな保存活用」
講師:熊谷市立江南文化財センター(学芸員)山下 祐樹
主 催:諏訪神社本殿保存修理委員会(小柴) 電話:048-536-1168
協 力:熊谷市立江南文化財センター 電話:048-536-5062
※ご来場の際は、新型コロナウイルス対策へのご協力をお願いします。
「踊る埴輪」モニュメント除幕式
この度、野原古墳群で出土した「踊る埴輪」(東京国立博物館所蔵「埴輪 踊る人物」)を形容した約2メートルの石製モニュメントが完成し、皆様への感謝とともに、除幕式を開催いたします。
い つ:2022年4月23日(土)14:00~
ところ:野原八幡神社・モニュメント建立地(熊谷市野原66-1)
内 容:「踊る埴輪モニュメント」の序幕 竣工式の執行
基調報告会「野原古墳群と踊る埴輪の文化継承」
講師:踊る埴輪モニュメント建立委員会 幹事 山下 祐樹氏(熊谷市立江南文化財センター学芸員)
唱歌「故郷」(ソプラノ歌手 北 裕子さん)など
主 催:踊る埴輪モニュメント建立委員会
協 力:反町石材店(資金提供者:八木 賢十郎氏)
※新型コロナウイルス対策にご留意いただきご来場ください。
お問合せ: 踊る埴輪モニュメント建立委員会事務局(株式会社バインドワークス)金子(電話090-3348-2240)
森林環境譲与税活用文化財説明板整備事業・埼玉県産木材製熊谷市指定文化財説明板制作事業
熊谷市指定文化財説明板展
い つ:2022年3月1日(火)~2022年4月8日(金)
9時~17時(平日のみ開催)
ところ:江南複合施設1階ロビー(熊谷市江南中央1丁目1 江南行政センター西側)
受 付:入場無料
森林環境譲与税活用事業報告会
い つ:2022年4月8日(金) 10時30分~12時
ところ:江南複合施設2階 講習室
受 付:定員約20名(当日受付)、参加費無料
講 演:「埼玉県産木材による文化財説明板の価値と意義」
熊谷市立江南文化財センター 山下 祐樹
【トークセッション:木材の流通・利用をめぐる現状】
一級建築士・内島工務店代表 内島 章雄 × 山下 祐樹
お問合せ:江南文化財センター(電話:048-536-5062)